あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 今年は昨年に比べるとまだ天候が良い年越しで、 除夜の鐘つきや初詣に来て頂き、ありがとうございました。 皆様にとって良い年になりま …
続きを読む2022年も残りわずかとなりました。 本年も門徒様方はじめ皆様には大変お世話になりました。 12月31日11:40分頃から、除夜の鐘つき・参詣のために自坊を開放致します。 皆様ぜひお越しください。
続きを読む12月19日、20日と、浄勝寺では報恩講のお勤めを執り行いました。今年も感染症を考慮し、午後からのお勤めとさせて頂きましたが、2日間特に冷え込む中、多くの方にご参詣頂き、また志を賜りました。誠にありが …
続きを読む今年も余日少なくなり当寺の報恩講が近づきました。 ご開山聖人のご苦労により、麗しき法に遇わせていただきますのは、殊更に喜ばしきことと存じます。 下記により勤修いたしますのでご案内申し上げます。 期日: …
続きを読む本日は「彼岸の入り」でした。 台風通過後も天候が安定しない昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。 本来であれば、9月下旬頃に皆様方と永代経のお勤めを行うのですが、 今年も新型コロナ等感染症を考慮し、住 …
続きを読むこの度、自坊の屋外(庫裏東側)にありました倉庫兼お手洗いを、建物の老朽化の為に撤去致しました。 今後は屋内(庫裏)にありますお手洗いをご利用ください。
続きを読む松本紹圭 著 井出悦郎 著 徳間書店 2013.8 9784198636463 寺の運営――それは単に活性化や経済力向上を指すことではなく、闇雲に新しいことを始めればいいということでもない。必要なの …
続きを読むアルボムッレ・スマナサーラ著 PHP出版 2008.7 9784569692630 初期仏教に学ぶ、正しい人生の歩み方。日々の生活に活かせるブッダの智慧を、一日一話形式でやさしく説く。 (出版社HPよ …
続きを読む三枝 充悳 著 岩波書店 1990.1 9784004301035 アジア文化の源流となったインド仏教は,中国,朝鮮を経てわが国に渡来し,日本文化の形成に計り知れない影響を及ぼした.本書は,ブッダを育 …
続きを読む