新型コロナウイルスによる感染者が少しずつ減少し、緊急事態宣言が解除されました。とはいえ、再びの感染拡大も懸念し、引き続き感染予防に努めていきたいと思います。また、感染やそれによる影響で今も苦労していらっしゃる方々に思いを馳せていきたいと思います。
昨今の世の中では、皆それぞれが感染拡大予防を意識して生活していると思われますが、果たして何が本当に正しいのか、全体的に見て良い事なのか、考えさせられます。
よく言われていることは、感染拡大か、経済的損失か、どちらを優先させるかによって良いことが変わってくると思います。もちろん人命が最優先ですが、広い視野でみた時、経済的損失によっても人命が関わってくることもあります。営業することで非難されるケースもあるそうですが、営業しなければ本当に困る人たちも必ずいます。
また、個人的に思うのは、配達での買い物をすることも、もちろん外出をしないという点では良い事ですが、反面、多くの人がその行動をすると、それを運ぶ人たちの負担やリスクが増えるのではないかと心配に思うこともあります。テークアウトも、それが増える事によって販売側は梱包のコストや手間が増え、購入側は廃棄物が増えるというデメリットも感じます。テークアウトに限らず、おそらくステイホームの影響で、ごみ捨て場のごみの量が増えているように感じ、収集作業の方々の負担やリスクも増えていることでしょう。
上記以外でも、感染拡大予防などある面から見るととても良いことでも、別の面からみるとそうではないことも沢山あると思います。むしろ、どの面からみても本当に良いことは、ほとんどないのではないでしょうか。なので、ある事に対して正しい間違っていると判断するだけでなく、様々な立場の方々の事を少しでも思いやることが大切なのではないでしょか。
投稿:若坊守